とりあえず新環境のデッキを組んでFNM行ったら0-1-2とかいう遅延プレイヤーっぷりを発揮
コントロールじゃないデッキを使ったのは初めてだからプレイからよくわからなくて死んでた

クリーチャー:24
4:《始まりの木の管理人》
4:《棲み家の防御者》
3:《爪鳴らしの神秘家》
4:《死霧の猛禽》
2:《風番いのロック》
3:《搭載歩行機械》
3:《龍王オジュタイ》
1:《巨森の予見者、ニッサ》

呪文:11
3:《ドロモカの命令》
3:《勇敢な姿勢》
1:《宝船の巡航》
2:《深海の主、キオーラ》
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

土地:25
3:《平地》
1:《島》
4:《森》
4:《吹きさらしの荒野》
2:《樹木茂る山麓》
4:《梢の眺望》
1:《伐採地の滝》
2:《大草原の川》
4:《溢れかえる岸辺》

サイドボード:15
1:《層雲の踊り手》
2:《アラシンの僧侶》
2:《払拭》
2:《正義のうねり》
3:《軽蔑的な一撃》
2:《垂直落下》
1:《悲劇的な傲慢》
2:《見えざるものの熟達》



使ってみたカードの雑感

↑始まりの木の管理人
マナのかかる1マナ生物って時点で結構敬遠してたけど実際に使うと滅茶苦茶強かった
2t目に3/3で殴りに行けるし膠着した場面やマナフラの時に強い上にトランプルが付くから歩行機械を相手にしてもやれる
強すぎるが故に除去を一身に受けてた

↑勇敢な姿勢
青白コンでも使ってたけどこういうデッキにおいて除去兼バットリになるカードは強いなと
大体除去として使ってたけどラスとかから守れたり白日コンのジェイス+魂裂きとかから守れたりもするからまぁまぁ

↑巨森の予見者、ニッサ
実際に使うとすっげー強かった。基本土地持ってこれるだけでもバトルランドのアンタップインが早まったりするし裏返ったらアド製造機だしで強かった
というかPW組は総じて強かった。ヘイトを稼いでくれる的な意味でも

↑深海の主、キオーラ
-能力で取れるアドが案外強かったし相手側への圧力も凄かった
+と-がどちらもマナスク回避に役立つしデンプロや巡航のパワーが段違いになるしで凄いと思った(小並感)
奥義も殴る系のデッキ相手にはかなり圧力があるらしくヘイトめっちゃ溜めてた


→ゼンディカーの同盟者、ギデオン
使い方が難しかった。強いのは確かなんだけど現状上手く扱えてない感
トークン生成し続けるのか5点クロックとして計算するのか4マナアンセムとして計算するのかが分からなかった
相手に使われて滅茶苦茶強かったからちゃんと使えるよう頑張ります

→棲み家の防御者
意外と計5マナってのが思っていたよりも重かった。それを差し引きしても墓地のカードを再利用したり猛禽引き連れたりとかなりのパワーではあったが
相手からして見るとド万能カードだったけど自分で使うとやっぱり違うなぁって

→ドロモカの命令
だいたい格闘と+1カウンターしかしてない。相手側のサイとか森林とかに対して格闘が機能しにくくて手札で遊んでることが多かったのでどっちかっていうとマイナスイメージが強め
ただ相手が使ってくるドロモカの命令は強かったから稀な状況と思われる

→宝船の巡航
オシャレ枠で入れたけど思ってたより1マナ3ドローしてた
ただ1マナ3ドロー出来る場面は過剰なアドバンテージかもうヤバイって時だからやっぱり要らないのでは?というのはある


↓爪鳴らしの神秘家
マナクリで最速ドブンの動きにも必要だけど元々マナクリが好きじゃないのと中盤以降の遊びっぷりがどうしても駄目だった
猛禽連れてこれるとは言われても爪鳴らしが邪魔に思っている場面で猛禽の有無が関係していることはあまり無いので正直…
必要なカードなので0には出来ないが出来れば削りたい。2くらいにしてもよかったりしませんかね

↓龍王オジュタイ
コントロールのオジュタイ様はあんなにも頼りがいがあるのに…
こればっかりは手札にカウンターがある前提で動いて普通に中途半端な除去引っかかって犬死っていうゴミプレイが問題ではあるが
かといって姿勢握るまで棒立ちさせておくならなんのためのオジュタイだ!ってなって悩んでる間に衰滅で流れたりアブチャされたり使い方がゴミ

↓サイドデッキ
色々ゴミ。コントロールというか重いデッキに意識を置き過ぎてて緑白大変異みたいなデッキに対して居れるカードが無くて困ってた
あと歩行機械の処理がスマートにいかないから絹包みくらいは入れておかないとやばいなと



総じて殴るデッキはよくわかんねぇ!
ジェイスとかウギンとかでのんびりゆったりしてる間に相手が畳んでくれるデッキのが使いたいけどまだ勝手が分かってないだけだろうし頑張ります
一応衰滅狙えるし、プレマカッコいいから欲しいしでゲームデーに参加することを考えてるものの、使うデッキを考えてる

1:エスパードラゴン
オリジン前に組んだデッキ。用意出来る中では一番デッキパワーが高い?
ただカードが微妙に足りてない(衰滅等)上に時代遅れのデッキっぽい?

2:スゥルタイコントロール
ガイアの復讐者とかいうファッキンデカブツをどうにかするためのやつ。こっちのが主流?
採用カードやカラーリング自体が好きだし安定取るならこれ?

3:ジェスカイトークン
覇王譚から興味だけはあった。実際触ってみると不安定さや線の細さが浮き彫りになって悩んでる
あとジェイスが高い

4:ジェスカイアグロ
興味だけはあったその2。カマキリでぶいぶいしたりするのが楽しそう
相変わらず線が細い。あとジェイスが高い

5:青白ソプターネットワーク
青白コンが好きなのでめっちゃ惹かれてる。実際使うと以前までの青白コンの問題点を気持ち誤魔化して劣化コントロールしてるだけっていう印象
色とか採用カードとかは究極に好きなのでこのままだとこれで突貫しそう
搭載歩行機械は高いけど許容範囲内


どうすっかなぁ…
FNMでオリジンのドラフトがあったので参加して来ました。
参加者が多くて10ドラになりましたが環境始めの慣らしと気楽にプレイ
というか最近リミテでめちゃめちゃ勝てなくなってるので感覚戻すために張り切ってました


・1-1のレアが飛行機械の諜報網
アンコのアーティファクトロードとかコモンの除去とか色々あったものの、これ流してゲームエンドしたくないしとりあえず…って感じで素直なレアピック
1-2で黒の魔巧除去、1-3で白の警戒熊、1-4で赤の1マナ魔巧火力とブレブレピックしていたところに赤青の生物が2連続で来たのでアーティファクト行ってみるかとある程度決め打ち
工匠の天啓や天使の墳墓などのカードも遅い順手で回ってきたのでワンチャンいけるのでは?と楽観視

・2-1はレアもアンコも微妙な上に色的にもかみ合わなければ何も無いような貧弱パックだったのでジェイスの学友をピック
1パック目では生物が全然取れなかったので生物に絞ってピックしていき、1マナ2/1のアーティファクトやアンブロ付与ゴブリンを複数枚取ったり装備品や分散、閉所恐怖症などを拾ってそこそこ形にする
実際は生物がまだまだ足りていないのだがこの時点では気付いておらず、次ピックは性能重視で取りにいこうと思っていた模様

・3-1フクロウからスタート。3-2で除去が不安だったので4マナ3点火力を取る。3-3でリリアナが流れてくるもカットしてられるようなデッキじゃないと2/1アーティファクトを拾う
その後赤いカードがめっきり見えなくなりなんとか見つけた閉所恐怖症を拾って終了
明らかに赤の流れが悪いので何手か先の人が赤やっててそのお流れを貰ってただけなんだなと後悔


結局諜報網以外の勝ち筋が見当たらない弱弱しいデッキが組みあがって終了
赤の強いカードが拾えてないので明らかに色の選択ミスだなと察しながら組み上げてました
色の流れ的に黒か白絡めた方が良かったのかなぁと。たまたまそれらが濃いパックが早い順手で貰っていただけかもしれないが
擬似的な除去を含めて、火力2枚と分散、閉所恐怖症2枚と色の割には拾えてたものの高名のサイズアップに追いつけずに大した良いところも無く負け


ピック方針からして怪しかったので反省。
やってみた感じ、高名というシステムがリミテ環境でとても強くてヤバイのでどうにかしないとなぁと
あとは色読みが出来ない人間がアーキタイプ読みなんて出来るわけないという事もわかったのでここらへんはどうすればいいのかなぁって感じですね…
ピックの時間長く取ってもらえるなら色々考えて動けるけどそんなに時間も取れないので慣れが重要って感じなのかなー
公式でしっかり記事として書いてくれたお陰で意味無いのでは…?
という事になってしまった。メモとしてまとめるなら実際に触れた後かなー
明日にはプレリなのにメモ間に合ってないんですがそれは…


青コモン

・工匠の天啓
インスタントタイミングで撃てる予言っぽいの
アーティファクトをコントロールしてないと1枚ディスカードしないといけないけどそれ込みでも優秀なドローソース
青にはソプター生成カードも居るので予言として撃つこともそこまで難しくない?
青黒の墓地利用戦術を考えると捨てることにも意味があるはず

・飛空士志願者
4マナ1/2飛行ソプター生成
サイズとしては物足りなさはあるが単体でソプターには負けないしソプターを引き連れてくれるのでまぁまぁ
コモンアンコモンのソプター生成パーソンの中では一番の小物説

・閉所恐怖症
オーラ。貼ったやつが起き上がらなくなる
確定除去が少なそうなのでこういうカードがあるのは○
特に青のカードは除去に向いてないのでお茶を濁す意味も込めて回収したい
生贄戦術に利用されるのでやっぱり微妙さ加減はあるかも

・分散
土地以外のパーマネントをバウンス
テンポが取れる。高名を処理出来る。こちらの攻撃を通しやすくなる(高名達成しやすい)
青の除去関係は少ないのでこういうところを取れないと相方の色頼みになる

・護輪のフクロウ
3/3飛行果敢
サイズも優秀。果敢と合わせて空中戦ではそれなりに活躍出来そう
素でも及第点の性能な上にコモンなので良い

・屑肌のドレイク
3マナ2/3飛行で飛行以外をブロックできない
アジサシが1マナ重くなるとクロックは変わらないけどタフネスは増えるらしい
ソプター生成などの飛行ばら撒きがそれなりにあるので飛行をブロック出来るだけでも優秀
3マナなので後手でも間に合う


青アンコモン

・スカーブの大巨人
6/9トランプル。唱えるときに墓地の生物2枚追放しなければならない
サイズがお化け。地上ビタ止まりな上に自身はトランプル持ってる。青は生物の色
唱える際のコストなどを考えるとやはり青黒のような墓地利用戦術向けなのは間違いないので
青含んでるからといって取りに来るカードかは多少疑問はある
最速で適当に投げつけられたら目ん玉飛び出る

・塔の霊
4マナ2/2飛行でCIPでトップ2枚のうち1枚手札に加える
サイズ的にもまぁまぁな上に手札補充も出来るから割と良さげ。デザインが好き
4マナ唱えれるタイミングは手札が減ってきてたり後続として2アクション取れるカードや重いカードが欲しかったり状況によって様々なので
そういう場面で多少の補助になるのは良いところだと思う

・つむじ風のならず者
CIPでソプター2体生成。アーティファクトを2枚タップするとアンブロ付与
強い。まず強い。単体で擬似4/4な上にアンブロ付与出来る。しかもアンコモン
青やってたらまず取るし下手すると1パック目の早い順目で取ってるカードかもしれない



・全体的に
イマイチパッとしないなぁ…というのが感想
アーキタイプドラフトする際の補助カラーという印象は拭えない
青の含むアーキタイプ的に優秀なのは赤青と青黒だけだと思うので、そこで競合するくらいか
ちょっと競合しただけでプレイアブルじゃないカードを拾わされたりデッキタイプに合わない打ち消し等を拾うことになりそうで不安の残る色
DDFドラフトで青には(競合的な意味で)酷い目に合わされたのでなるべく避けて取りそう…
サイドロコマフェッチ中隊と高額カードぶち込んでて真顔になりました
うわー俺もこれ買ってアブザン組めたりしねーかなー(棒読み)

オリジンのPWを中隊で引っ張るだけのデッキとか一瞬だけ考えたんですけど、意外と安くなりそうならハイパーワンチャンあるかもしれません


やっぱり無いです
基本的には各アーキタイプ毎の優先カード(エルフとか)については考えず
どのアーキタイプになっても使えそうな丸いカードを列挙していく

飛行持ち生物の評価については

1:赤青が使ってくる1/1ソプターに対して一方的に勝てる
2:P/T値や他の能力が優秀か
3:マナコスト

の順番で考慮していく

白のコモン

・前線の僧侶
同名カード分2点ゲインできる熊
最低限熊としての働きもしつつ2点ゲイン出来るのでナイスカード
コモンなので出現期待値も高いし複数拾えるとデカい

・確固たるエイヴン
3マナ1/3で飛行と高名持ち
ソプター釣れてくる生物は3マナ以降なので、後手でも間に合う
また、高名達成すると緑の飛行対策や赤の火力を受けても落ちなくなるところも○

・トーパの自由刃
警戒と高名1の熊
高名達成した際にブロッカーとしての役割も担えるのが某偽教主との違い
素でも2/2警戒のスペックは優秀

・力強い跳躍
+2/+2修整と飛行付与。モダマスでも見た(はず)
地上飛び越えて押し込めるのは優秀。白いデッキと当たったら意識しておくべき

・包み込む霧
+1/+1修整とダメージ軽減。高名の場合それをアンタップ。
戦闘で負けませんよって書いてある(よね?)後半のオマケも優秀
1マナと軽いので構えやすく、後半のオマケと組み合せてライフ計算狂わせるので○

・天界のほとばしり
攻撃orブロッククリーチャーを生贄にささげさせる。ダブルシンボル
確定除去が少ないのでとても貴重。しかもコモン
横に並べるデッキ相手には効果が薄いが、白をやるならできる限り拾っておきたい


白のアンコモン

・祝福された霊魂
3マナ2/2飛行でエンチャントを唱えるたびに+1/+1カウンターを乗せる
飛行生物としてのサイズは素でも及第点。オーラ等とあわせて使うとクソゲーメーカーになれそう
オーラ呪文はそこそこの性能の物も多いので無理なく入れられそう

・領事補佐官
ダブシン。先制攻撃高名で高名達成時に殴ると全体パンプ。
パワー2で先制攻撃持ちなので、同じ2マナ域の生物に対して強い上に高名持ちでチャンプ強要させやすい
高名達成すれば全体のP/Tが強化されるようなものなので押し込みやすい
白が濃いデッキになるなら入れておける性能

・勇者の守護神
5マナ4/4飛行。カウンターの置かれた生物に+1/+1カウンターを乗せる
4/4飛行の時点で偉いのに何故かメリット能力持ち。強い
飛行対策や火力での処理がしにくい上にクロックとしても有能
メリット能力を活かせるアーキタイプじゃなくても取る価値がある

・戦乱の信託者
3/3絆魂高名
絆魂はリミテではクソゲーメーカーな能力なので、そこにサイズアップが追加してるとかなりヤバそう
素のスペックとしても悪くは無い上に一回攻撃通されるとどうしようもなくなるのでそういう意味でも注意したい



・全体的に

タッパー多過ぎるのでは?
タップから高名通してなんやかんやしたいっていうのはよくわかる
挙げてない中でも良さそうなカードが何枚かあるのでリミテ的には優等生カラーの可能性
高名持ちが実際使ってどのようになるのかによって全体の評価も変わってくる?
プレリまで待てないから色々メモしていくスタイル

今回のリミテッドはアーキタイプドラフトをさせる方針らしいのでそれの個人的まとめをしておきます
モダマス2015ドラフトを1回やっただけなのでアーキタイプドラフトはサッパリで、下手こいて負けたくないのもある


まずは公式側が示してきたアーキタイプ10種類

テーロス: 赤白 -- 「並べる」
バント: 緑白 -- 高名メカニズムと強化呪文
ヴリン: 白青 -- コントロールと飛行(と魔巧)
ラヴニカ: 緑青 -- テンポ
ドミナリア: 白黒 -- オーラ
イニストラード: 青黒 -- 墓地
カラデシュ: 青赤 -- テンポ・アグロ/アーティファクト
レガーサ: 黒赤 -- 生け贄
ゼンディカー: 赤緑 -- ミッドレンジ・ビートダウン/クリーチャー・マナ加速
ローウィン: 黒緑 -- ミッドレンジ・消耗戦デッキ/エルフ


パッと見強そうなの

・緑白高名

リミテだと高名通すだけで盤面の生物の質が離されて相手して辛そう
コモンアンコモンの質も平均して良さげなのでパック運に左右されずに安定して組めそう?
基本殴り合い環境になるだろうし、生物が勝手に育ってくれるのはありがたい


・赤青アーティファクト

最有力候補だと思う。気軽にソプター生むカードが多過ぎて飛行戦は滅茶苦茶
赤自体がコモン強めな印象を受けるので、脇を固めるカードも磐石だと思われる
ただ、ソプター生む生物やアーティファクトロードなどが元々のスペックが高いから別アーキタイプでも取りに行きそうで完成度が低くなりそう?


・黒緑エルフ

エルフ自体の性能が高めかつ多色アンコモンの殺意が高いので綺麗に組めると強そう
黒マナクリなど、わかりやすいサインも見えそう
エルフで固めなくても使えるカードが多いのでつまみ食いされて完成度が低くなりそうな点はあるが、エルフシナジー自体がそこまで多くないから案外平気?



初参加ドラフトはここらへんのアーキタイプに向かうことを意識してピックしていけたらいいなと…
逆に地雷そうなアーキタイプとしては


・青緑テンポ

アーキタイプのイメージが湧かない。あと色的に弱く見える
出来上がるのが青緑のパワーカードかき集めたグッドスタッフかバウンス集めて無理矢理通す線の細いデッキになりそう
前者をやるなら別の色のがデッキパワー高くなりそうだし、後者は青白の劣化になりそう
まず多色アンコが流れてくるだろうというのはメリットか?


・白黒オーラ(エンチャント)

オーラぺたぺたして一点突破、確定除去の少なさ=対処しにくさを考えると結構なクソゲーメーカーになれそうかもしれない…
けれどもアーキタイプとして成立するかなーという。エンチャント誘発のカードとかはイマイチ使いにくいかもしれない
パッと見エンチャントやオーラの性能が高く無さそうに見えてるだけ?



この両アーキタイプにはなるべく進みたくない…というのが今現在の感想


・全体的な環境予想

最有力は上で言ったように赤青アーティファクト。完成度高く組まれたらえげつないことになりそう
しかし、各色にアーティファクトorソプター対策がばら撒かれているので実はそうでもなかったり?
その煽りを受けて青白飛行のような飛行戦力を中心に据えるアーキタイプも見た目より強くなさそう
簡単に横に並べれるカードが見受けられるので赤白のテーマも活かしにくい?むしろ横に並べるカードが多いからこそ赤白が強い?どっちに傾くかわからず
青のコモンアンコモンが他と比べて層が薄く見えるので競合すると地獄を見そう
安牌はある程度の完成度が期待出来そうな緑白or黒赤?パック運が偏ったとしても最低限は保障されそう